ななととのほのぼの日記

アラサー夫婦がほのぼのと育児(長女:令和4年8月生、長男:令和5年11月)、マイホーム、旅行、趣味のことをお話します(. ❛ ᴗ ❛.)

業界トップ!積水ハウスの注文住宅の特徴、坪単価などなど【積水ハウスが選ばれる理由とは】

f:id:nanatoto:20210718215918p:plain

こんにちは、nanatotoです(. ❛ ᴗ ❛.)

前回の記事で積水ハウスの住まいの夢工場を訪問したお話をさせていただきましたが、本日はその後の担当さんとの打ち合わせや、提案してもらった間取り、見積りなどから感じた積水ハウスの特徴や印象についてお話しようと思います。

 

www.nanatoto.work

 

 

  

(素人でもわかった!)積水ハウスの特徴や良いところ

私たちは家づくりの専門的な知識はないので、床材にALCを使っている、とか断熱材は高性能グラスウールがはいってる、とかについては、説明されるままに「よくわからないけどなんかいいだろうなぁ(ㆁωㆁ)」って印象しかなく違いがわからなかったので、素人目でもわかった積水ハウスならではの特徴や、本当にすごいなぁと思った点についてまずはお話させていただきます。

ダイナミックフレーム・システム

f:id:nanatoto:20210717120300p:plain

積水ハウスHPより

積水ハウス独自の構造システム「ダイナミックフレーム・システム」は 工業化住宅として型式適合認定を取得しており、高い耐震性能を備えています。

専門的なことは抜きにして(ただわからないだけʘ‿ʘ)、素人目でもそのすごさを実感できるのが、窓枠の大きさ・広さだと思います。

耐震に絶対的な自信がある積水ハウスだからこそできる窓の大開口が空間の広さを演出しています。部屋の角まで窓がピシッときまっているのは積水ハウスのすごいところですね(. ❛ ᴗ ❛.)

 

独自形状の布基礎

f:id:nanatoto:20210717113202j:plain

つづきまして、多少専門的な知識よりになってしまいますが、前回の住まいの夢工場見学の記事でも少しお話しました積水ハウスの基礎の構造は他者と比較してもやっぱりすごいことがわかりました!

積水ハウスのパンフレットから引用しました上の画像でわかる通り、

一般的な基礎は水平部分をまず施工し、後日立ち上がり部分を施工する二体打ちなので、地震などの災害が起こった際にその繋ぎ目はデメリットになりやすいのですが、積水ハウスの基礎は水平部分と立ち上がり部分を一度に施工しコンクリートの繋ぎ目がないようにする一体打ちなので、より安定した強度を確保できています。

素人の私たちでもなんとなく積水ハウスの一体打ちのほうが強度が高いことは想像できました(*´ω`*)

どっちがどれくらい強いかは厳密にはやっぱりわからないですが、他社メーカーの担当さんの口からも、コンクリートを一体で流し込むには相当の技術が必要だとお聞きしたので、本当にすごいんだと思いますᕙ( • ‿ • )ᕗ

しかし、元積水ハウスの営業マンで現在は他のハウスメーカーへ転職された方からは

積水ハウスの基礎は型を地中に埋めてからそこにコンクリートを流し込むため、型内部の隅々まで均等にコンクリートが行きわたっていない可能性がある」

という話もあったので絶対的に一体打ちがいいというわけでもないみたいです乁( •_• )ㄏ難しい。

オリジナル外壁材

独自の外壁材を鉄骨住宅、木造住宅それぞれに用意しています。

実際、私たちの身内には、他社にはない積水ハウスの外壁材に魅力を感じて積水ハウスの注文住宅を選んだ夫婦もいるくらい、性能とデザインのクオリティが高いものです。

ちなみに、鉄骨住宅には「ダインコンクリート」、木造住宅には「ベルバーン」という外壁材が使われるのですが、木造住宅では「ダインコンクリート」を選べず、鉄骨住宅では「ベルバーン」を選べないので、 「ダインコンクリート」がいいという場合には必然的に鉄骨住宅になります。

鉄骨住宅の「ダインコンクリート

強度に優れる一般のコンクリートの利点はそのままに、一般のコンクリートでは難しかったハンドメイドによる緻密な表情と、味わい深いデザイン性が魅力のオリジナル外壁材「ダインコンクリート」。邸別に生産するカスタムメイドの独自の製法で、緻密なテクスチャーの美しいデザイン性、外壁としての高強度・高耐久の性能を実現しています。  (積水ハウスHPより)

積水ハウスのHPにも記載されているとおり、独特な重厚感のあるデザインが特徴的で、この外壁に魅了されるのもわかる気がしました。実物を見るとさらにその重厚感が伝わってきます。

私たちは住友不動産を通してニチハ株式会社の外壁も拝見したのですが、ダインコンクリートほどの厚み、重厚感、堀の深さを備えたものはなかったので、マイホームの外観を重厚感あるものに仕上げたい方にはダインコンクリートはぴったりだと思います。

木造住宅の「ベルバーン」

陶版外壁「ベルバーン」

 古くから日本人に愛されてきた、土と焔と釉薬から生まれる「焼き物」。その独特の味わいと質感を住まいの外壁に使うという発想から生まれたのが、シャーウッド専用のオリジナル外壁材「陶版外壁ベルバーン」です。
青粘土を焼いた「シャモット」や「ロウ石」と呼ばれる岩石など、原材料は自然素材。その土を、陶器と同じ工程で焼き上げることで、唯一無二の表情が生まれます。
炎をくぐり抜け変化した土肌の、温かくも強靱な質感。やわらかな表情と「焼き物」の美しさを佇まいの美しさに。2つと同じものがない味わいを放つ外壁です。(積水ハウスHPより)

鉄骨住宅のダインコンクリートと違い、木造住宅シャーウッド専用の外壁ベルバーンは堀の深みはなく、重厚感というよりは陶器ならではの艶やかな質感が特徴的でした。

デザインだけの魅力で言えばダインコンクリートのほうが個人的には魅力的だと思いましたが、耐久性は陶器素材なのでベルバーンも文句なしで優れています。陶器なので耐久性があり劣化しにくく外観を永く綺麗に保てます!。◕‿◕。

構造躯体・防水の初期30年保証

保証内容もハウスメーカー工務店比較の重要なポイントの1つだと思いますが、積水ハウスは保証内容も充実しています。

30年間の保証期間もさることながら、10年・20年点検時に実施される無償の補修工事まで含んだ保証内容を確立しているのはすごいと思いました。

他メーカーでは保証期間が20年だったり、10年・20年点検時に実施される補修工事は有償だったりするので、ここもさすが業界トップのハウスメーカーです。

また、家は引き渡しまでは積水ハウスのもの、という考えのため、引き渡し前に地震などで家に傷がついたりしても全て無償で直して完璧な状態で引き渡してもらえます。当然では?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、私たちが契約した住友不動産の契約時の規約にはその文言ははいっておらず、質問したところ、地震などで傷ついた場合はどちらも悪いわけではないので話し合いとなります、との回答をいただきました。そこは今も少し心配している点です(・–・;)ここの点については積水ハウスのほうがよいと思っております。

 

ここまでが素人でもわかった積水ハウスの特徴やいいところについてのお話です♪

つづきまして、積水ハウスで建てたおうちを訪問した際のお話です。

住まいの参観日に実際の住宅を訪問した印象(なんだか狭い・・・?)

やっぱりモデルハウスだけ見て契約するかは決められないので、積水ハウスが実際に施工した住宅を担当さんと2軒、自分たちだけでも2軒、合計4軒訪問させてもらいました!

どのお家を訪問しても、まず目に入るのはやはり窓がとても広くとられていることでした。また、引き戸が壁の内側に収納されるようになっていたり、カーテンレールが壁で隠されていたりと生活感を感じさせないような工夫が随所に見られました。

しかし、私たちが積水ハウスの住宅をいくつか訪問して一番感じたのは、「坪数の割りになんとなく狭く感じる・・・」でした。

夫婦揃って他社の同じ坪数の住宅を拝見したときよりも狭く感じることが続きました。

それがなぜなのかははっきりとはわかりませんでしたが、いろいろ調べてみて唯一理由として可能性があると思ったことが、積水ハウスの住宅が「メーターモジュール」を採用していることでした。

  • メーターモジュール:柱の中心から中心までの距離が1,000mm
  • 尺モジュール:柱の中心から中心までの距離が910mm

すなわち、メーターモジュールの場合、階段や廊下、トイレなどの幅が尺モジュールに比べ、90mm広くなるのです。

なので、全体で同じ坪数の住宅をメーターモジュールと尺モジュールそれぞれで建築した場合、メーターモジュールの住宅では廊下などの幅が広くなりますが、その分リビングなど部屋自体は狭くなることになります。逆に、尺モジュールの住宅では廊下などがメーターモジュールの住宅より狭くなりますが、その狭くなった分はリビングなどの部屋になります。

それが原因となり積水ハウスの住宅を狭く感じていたかは断言できませんし、訪問したなかで平屋のお家も1軒あったのですが、そこはLDKがとても広い空間になっており、家の中にもかかわらず開放感がすごかったので、間取りの設計の仕方が部屋を広く感じさせる要素として大事な気がします(๑•﹏•)

打ち合わせや提案された間取りから感じた印象

積水ハウスの担当の方とは全部で7回ほど打ち合わせ等で顔を合わせました。(何回も打ち合わせをしてくれ、とても良くしてくださったのに結局契約をしなかったのは本当に申し訳ありません・・・)

提案された間取りは一言で表すと「ラグジュアリー⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾」でした。

住まいの参観日での印象もそうだったんですが、私たちに提案されたのはそれよりさらにゴージャスな印象で、冷蔵庫が扉で隠された位置に配置してあったり、LDKを広くとるために1階には収納を全く配置しなかったり、生活感を極力なくすことを意識した間取りとなっていました!

また、家の外装も見栄え重視で、道路に面する南一面の外壁については特に担当さんのこだわりが詰まっていました。

外壁の右側は1階と2階に同じ形の大きな窓を縦の線を揃えて配置し、左側は窓を一切付けないすっきりとしたものに仕立て、その窓のない外壁前にシンボルツリーを植えて下からライトアップをすると、積水ハウスならではの外壁「ダインコンクリート」の凹凸が際立って素敵に見える&木も素敵で全体的に見ておしゃれ、という案でした。

他にも道路からの視線はずしに柵や壁を作るのではなく、庭にいくつかの小高い丘を作るという案もいただきました。

それをVRを使って3Dで見えるように用意もしてくれたので、確かに「すてきー!すごいー!」となりました!

 

が、すぐに冷静になり、「ここに実際住むのはどうなんだろう、、私達の家は料亭なんか?!」となりました(゚ο゚人))

 

生活感をなくす工夫のせいで、実際住むと日常生活がしづらいのでは?居心地の悪さを感じてしまわないか?と心配になりましたし、担当さんから「外観を損ねるので家の前にカーポートは設置しないでほしいです」と言われたりで(半分冗談だと思いますがたぶん半分本気な感じでした(ノ*0*)ノ)、打ち合わせの中で、ちょっと私たちとは違うかなと感じることが往々にしてありました(。•́︿•̀。)

ただ、私たちの求める家づくりと方向性が少し違っただけで、担当さんの人柄もよく、とても話しやすい人でしたし、間取り等を設計してくれた方も積水ハウスの設計士さんの中で全体の8%しかいないチーフアーキテクトという肩書きを持ったすごい方で、間違いなくお客さんが来た際には「すごいねー!!!」と驚いてもらえる素敵な間取りだったと思います!

実際に提案された見積り費用、坪単価

ハウスメーカーから出される見積りはメーカーによって計上している項目が異なりますし、坪単価も本体工事費(建物価格)だけで計算する場合や総費用で計算する場合がありますが、ここでは、その他のメーカーとの比較がしやすいように”本体工事費”のみでお伝えしたいと思います。

まず、最初に出された見積書での本体工事費はなんと・・・

約44坪で約4,100万円(税抜き)でした!!!たかいー!そして希望していた坪数よりなぜかだいぶ増えてる・・・( ;∀;)

坪単価を計算すると約93万円ですね・・・税込みで考えると坪単価は100万円を超えますね・・・さすが積水ハウス・・・(´;ω;`)

(ちなみに太陽光パネルエネファーム、各種インフラ工事費などを入れた総費用は5,200万円(税込み)を超えていました)

 

これだと手が出せないです・・・すいません・・・とお伝えして後日出された見積書では

約44坪で約3,800万円(税抜き)でした。坪単価を計算すると約86万円。

ネットで調べてよく見られる積水ハウスの坪単価に近いかなぁと思います。

そこから、積水ハウスと知人の紹介で繋がったこともあり紹介割引などを加えてくれたので約3,400万円(税抜き)まで下げてくれました。

しかし、諸々算入すると約4,300万円(税込み)でここには外構費用も入ってませんでしたし、国などの補助金制度も加味した金額です。

うーん・・・(。•́︿•̀。)

まとめ

住まいの夢工場でも積水ハウスの徹底した家づくりへのこだわりを実際にこの目で拝見し、その熱意に感動しましたし、積水ハウスの住宅なら災害に対しても極度に恐れることなく安心して暮らせると思いました(◍•ᴗ•◍)

また、大きく部屋の角までピシッときまった窓に魅力を感じたり、生活感を感じさせない高級感のある住宅を希望している方、そしてお金に余裕がある方には、積水ハウスの注文住宅はぴったりだと思います!

 

今回の記事ではお話できませんでしたが、積水ハウスではなく他社を選んだのは、単純に費用が高いからだけでなく他にも理由や考え方がありましたので、また別の記事で、「なぜ私たちが積水ハウスと契約をせずに他社と契約したのか」について詳しくお話させていただきます( ꈍᴗꈍ)

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました♪

ではまた〜(。•̀ᴗ-)✧

 

 

このブログは「はてなブログ」で運営しています*

はてなブログの方は読者登録お待ちしております^^