こんにちは、nanatotoです(. ❛ ᴗ ❛.)
娘が2歳7ヶ月になり、会話ができるようになって嬉しい反面、自分の言葉が娘に与える影響が大きくなり、言葉の重さを感じるようになりました。そのことで毎晩落ち込んでいます。聞いてほしいです。
私は小さい頃貴重面で変な潔癖症でした。
たとえば、起床してお布団を整える時にしわ一つでもあったら気になってベッドから降りられませんでした。カーテンも手ぐしのように手でといてまっすぐしないと気が済みませんでした。実家の廊下はスリッパを履いて移動し、すこしでも廊下に素足がついてしまうと絨毯でぬぐっていました。小学生になるとお道具箱の中身はきれいにそろえていないと気持ち悪く、掃除の後に中身がぐちゃぐちゃになっているのが嫌で毎回なおしていました。
見かねた父親にガールスカウトに入団させられ、テント生活や野外活動などを行い泥だらけの経験を積んだことでまだましにはなりましたが、おそらく根底にはまだ潔癖な性格が潜んでいます、、。
最近娘に怒ってしまう自分の沸点を見つけてしまいました。それは“汚いと思ったとき”です。
ご飯をつかみ食べしている手で髪の毛を触る、靴を履かずに裸足で玄関を歩いてしまう、お風呂上がりに廊下を這って進む、口に入れていた歯ブラシをソファに置く、ベビーカーに靴をはいたまま乗って座面に立つ、、
皆さんはどう思いますか?これらは行儀が悪いことでもあるので叱るべきことかもしれませんが、、私は行儀悪いの前に汚いと思ってしまいます。その時に大きめの声で「ねぇそれやめてよ!汚いよ!」と言ってしまいます、、。あとから冷静になるとそんなに大きな声で言うことでもなかったと反省して落ち込みます。それが毎回です、、。
今はまだぼーっと見てくるだけの娘ですが、たまに何かをする前に「これしていい?」って確認してくるようになりました。娘にも私のこの性格がうつってしまったら嫌だと思うのに、汚いのが嫌、の気持ちが先走ってしまいつい言ってしまいます。自分が嫌になり落ち込む毎日です。
家事育児にどたばたで今では廊下でスリッパは履かないことのほうが多くなり、以前よりもまぁいいかと思って許容範囲も広くなったとは思いますが、それでもどうしても嫌だと思うときには言ってしまいます。娘のためにも危ないこと以外ではあまり怒らないようにしたいのに、、わたしもまだまだ未熟です。娘と一緒に成長していきたいです。
今日も聞いてくださりありがとうございました(´;ω;`)
ではまた*
このブログは「はてなブログ」で運営しています*
はてなブログの方は読者登録お待ちしております^^